彼の頭はつっかえた

なんか雑記ばかり書いてますが、一応掌編載せる予定です。

雑記「滑稽は難しい」

滑稽は難しい。無頼派と呼ばれる小説家たちがその昔いたのだが(太宰治坂口安吾石川淳織田作之助あたりだろうか)、別称で新戯作主義と呼ばれていたような記憶がある。確かに坂口安吾の村の話や、織田作之助の競馬の話なんかは馬鹿馬鹿しくて面白いもので(補足すると、意図的に馬鹿馬鹿しく作られたものだと思うので別に馬鹿にしているわけではない)、初めて読んだときは笑ったものだ。いわゆる、井伏鱒二が作り出してきた滑稽さに比べると、とても分かりやすいものだったように思う。
そして、自分もまた滑稽なものを作ろうか考えているのだが、これが意外に難しいと気づいた。というのも、誰かが書いていた気がするが、笑いの本質は結局のところ他者を馬鹿にすることに違いないと思ったのだ。
僕も人を馬鹿にすることはあるものの、難しいと感じたのは馬鹿にする裏にある正当性についてだった。例えば、誰かを馬鹿にしたとき、「自分は大丈夫」という意識が働いている。自分は正しいからこそ、この人物は馬鹿なのだと思うことができる。ほとんど無自覚な人も多いと思う。これが難しい。
日常的な会話なら、人を馬鹿にすることもままある。様々な会話の流れで必要なこともある。これは相手も自分も互いに見知った同士だから成立しているわけで、作品に自分の正しさを描こうとするのは話が変わってくる。ただの気持ちが主張になってしまう。とりわけ、一人称で作ると厄介だ。もちろん、一人称=作者と結びつける読み方は安易なうえに、基本的に推奨したくないが、不快な主張はそれだけ=に結びつけやすい気もする。不快の矛先が作者に向きやすいとでも言おうか。
せめて、全知的な視点でキャラクターの一人がそう考えているにすぎないようにすればまた別の話だと思いたいのだが、エヴァ関連の話題を見ると、そう単純なものでもないようだ。物をたくさん売るにはキャラクターが必要で、エヴァはアニメの登場人物だけでなく、監督そのものがキャラクターになった印象がある。